頭皮は五層から成り立つ
頭皮の5層の説明と働き
頭皮とは解剖学的に、前が顔面で側面と後ろが首に接しているものとして定義されている場所の事です。
5層から構成されており、まず目に見える皮膚の部分があります。
ここから頭髪が生え、血管が十分に発達している部分です。
その下には結合組織と呼ばれる、脂肪と繊維状組織の薄い層があり、さらにその下には腱膜があります。
帽状腱膜とも呼ばれ、前は前頭筋、後ろは後頭筋につながる丈夫な層となっています。
その下には疎性輪紋状結合組織があります。これは上の3層と頭蓋骨膜を分ける面であり、スカルピングをする際は頭皮はこの層から剥がされます。その下には頭蓋骨膜があります。
これは頭蓋骨の骨膜で、骨に栄養を送り修復をする働きがあります。
頭皮の構造上のお話をしましたが、現在の人々は様々なストレスを抱えています。
このようなことが様々な頭皮トラブルを引き起こします。たとえば、頭皮の臭いですが、一番の原因は、皮脂の分泌が影響をしています。
このような状態をそのままにしておくと、薄毛やフケやかゆみなどの深刻な悩みに発展しかねません。
女性の薄毛の悩みも増えてきています。
基本的なスカルプケア(頭皮ケア)をして対策をとりましょう。